2010年11月29日
月下美人MXのガタつき
月下美人MX2004のハンドルのガタつきについてですが
無事しっかりと固定されるようになりました。
単純なことで、ハンドルカラー(部品番号60)というものを
外してしまえば良かっただけでした(^^;


これで、気持ちよく釣りに集中出来そうです♪
で、ついでにベアリングを一か所追加してみました。
手持ちのベアリングでちょうど合うのがあったので、スプール軸のカラーを
ベアリング化。
違いはよく分かりませんが、気分的によくなった感じww
ラインローラーにベアリングが入ってないので、次はこっちを変えたいな。
無事しっかりと固定されるようになりました。
単純なことで、ハンドルカラー(部品番号60)というものを
外してしまえば良かっただけでした(^^;


これで、気持ちよく釣りに集中出来そうです♪
で、ついでにベアリングを一か所追加してみました。
手持ちのベアリングでちょうど合うのがあったので、スプール軸のカラーを
ベアリング化。
違いはよく分かりませんが、気分的によくなった感じww
ラインローラーにベアリングが入ってないので、次はこっちを変えたいな。
2010年11月22日
みなさんとHGでアジング
週末にHGで好調を維持しているHGへアジング行ってきました。
今回ご一緒頂いたのは
あびけんさん
kbさん
Kyonさん
Geki-Chinさん
です。
まずはあびけんさん達がやられているポイントへ。
結構人がいますが、あいている場所で開始。
まずはジグヘッドでやってみますが、釣れるのは小さいメバルばかり。
レンジを変えたり、リトリーブの速さを変えたりでようやく20cm程度のアジゲット。
あまり状況は芳しくなかったので、別の場所へ移動。
・・・が、移動先はさらに厳しい状況でアタリすらなし。
なので、私は単独でさらに別の場所を調査しに行きましたがそちらもダメ。
2か所目の場所に戻ったころに、Geki-Chinさんが到着。
しばらくやってみますが、やっぱりダメだったので最初のポイントへ戻ることに。
戻ってみると渋いながらも、ぽつぽつと釣れているようです。
キャロで遠投するのがいいとのことなので、私もキャロを組んでキャスト。
底の方でフォールさせてアベレージサイズのアジをゲット。
やっぱりテンションフォールでアタリを感じて、そりゃって合わせるのが気持ちいいww
そうこうしてると、いい時間になったので皆さん帰られるとのこと。
私とGeki-Chinさんは先に私が単独で調査したポイントへ移動。
先ほどよりは状況が良くなってきているのか、ぽつぽつではあるけど釣れます。
ここで、ふとワニグリップを最初の場所に忘れたことに気づきますが
誰も取らないだろうって思ってそのまま続行。釣れたアジは全てGeki-Chinさんに
取ってもらいましたw
午前1時近くになるとまた釣れなくなり、餌釣りの方々も撤収を始めたので
この辺でお開きとしました。
今回は最後まで全くパターンが掴めませんでした(^^;
イージーには釣れなかったので、1匹の価値が高いアジング釣行となりました。
ちなみに、ワニグリップ回収に行ったんですがありませんでした><
ご一緒して頂いた皆様、お疲れ様でした。
引き続き、HGでメバル・アジの調査を続行しますのでいい兆候が出れば
ご連絡いたしまーす!
で、今回は新しく買ったロッドとリールの筆おろしも兼ねてました。
購入したのはコレ。

ゴールデンミーンのJJマックR(JMS-68-R)とダイワの月下美人MX2004です。
マックRはリミテッドも出ており、Rだといまさら感がありますが・・・。
使ってみた感想としては、68という長さのせいもあるんでしょうが感度はいいです。
キャスト後のブレもすぐにおさまります。比較的張りの強いロッドだと思います。
メインで使っているフィネッツァプロトより硬いですね。
現時点で悪い点も見つからないのでメインとして使っても十分なロッドだと思います。
リールについては初のダイワ製。買う前からハンドルのガタが大きいと聞いてたんですが
予想をはるかに上回るガタっぷりでしたww
リールを収納する際に曲がる部分っていうんですかね、あそこに1mm位の隙間があって
常にグラグラしてます。キャストする時にハンドルがブレて変な動きをして、ものすごく
気持ち悪いです。ライントラブルもないし巻心地もいいので非常に残念ですね・・・。
まぁ、ワッシャーか何か噛ませば問題ないんでしょうけど。
そして、なくしたワニグリップ再購入。ケース付きは高いのでグリップだけ買って
ケースとコードは百均で調達。使ってみましたが、なかなかよろしい感じです♪

あとは耐久性だけが心配かな。
以上ー。
今回ご一緒頂いたのは
あびけんさん
kbさん
Kyonさん
Geki-Chinさん
です。
まずはあびけんさん達がやられているポイントへ。
結構人がいますが、あいている場所で開始。
まずはジグヘッドでやってみますが、釣れるのは小さいメバルばかり。
レンジを変えたり、リトリーブの速さを変えたりでようやく20cm程度のアジゲット。
あまり状況は芳しくなかったので、別の場所へ移動。
・・・が、移動先はさらに厳しい状況でアタリすらなし。
なので、私は単独でさらに別の場所を調査しに行きましたがそちらもダメ。
2か所目の場所に戻ったころに、Geki-Chinさんが到着。
しばらくやってみますが、やっぱりダメだったので最初のポイントへ戻ることに。
戻ってみると渋いながらも、ぽつぽつと釣れているようです。
キャロで遠投するのがいいとのことなので、私もキャロを組んでキャスト。
底の方でフォールさせてアベレージサイズのアジをゲット。
やっぱりテンションフォールでアタリを感じて、そりゃって合わせるのが気持ちいいww
そうこうしてると、いい時間になったので皆さん帰られるとのこと。
私とGeki-Chinさんは先に私が単独で調査したポイントへ移動。
先ほどよりは状況が良くなってきているのか、ぽつぽつではあるけど釣れます。
ここで、ふとワニグリップを最初の場所に忘れたことに気づきますが
誰も取らないだろうって思ってそのまま続行。釣れたアジは全てGeki-Chinさんに
取ってもらいましたw
午前1時近くになるとまた釣れなくなり、餌釣りの方々も撤収を始めたので
この辺でお開きとしました。
今回は最後まで全くパターンが掴めませんでした(^^;
イージーには釣れなかったので、1匹の価値が高いアジング釣行となりました。
ちなみに、ワニグリップ回収に行ったんですがありませんでした><
ご一緒して頂いた皆様、お疲れ様でした。
引き続き、HGでメバル・アジの調査を続行しますのでいい兆候が出れば
ご連絡いたしまーす!
で、今回は新しく買ったロッドとリールの筆おろしも兼ねてました。
購入したのはコレ。

ゴールデンミーンのJJマックR(JMS-68-R)とダイワの月下美人MX2004です。
マックRはリミテッドも出ており、Rだといまさら感がありますが・・・。
使ってみた感想としては、68という長さのせいもあるんでしょうが感度はいいです。
キャスト後のブレもすぐにおさまります。比較的張りの強いロッドだと思います。
メインで使っているフィネッツァプロトより硬いですね。
現時点で悪い点も見つからないのでメインとして使っても十分なロッドだと思います。
リールについては初のダイワ製。買う前からハンドルのガタが大きいと聞いてたんですが
予想をはるかに上回るガタっぷりでしたww
リールを収納する際に曲がる部分っていうんですかね、あそこに1mm位の隙間があって
常にグラグラしてます。キャストする時にハンドルがブレて変な動きをして、ものすごく
気持ち悪いです。ライントラブルもないし巻心地もいいので非常に残念ですね・・・。
まぁ、ワッシャーか何か噛ませば問題ないんでしょうけど。
そして、なくしたワニグリップ再購入。ケース付きは高いのでグリップだけ買って
ケースとコードは百均で調達。使ってみましたが、なかなかよろしい感じです♪

あとは耐久性だけが心配かな。
以上ー。
2010年11月18日
HGでアジング
ここ数日続けてHGでアジングやってます。
北風が強くて若干やりにくさはありますが、夕マズメから比較的よく釣れてます。
風のせいで波がたってますが、自分的には凪より多少の波があったほうが釣れると
思っています。ここ数回は割と近くまで寄ってきているようで、1gのジグヘッドで
届く距離で、レンジは表層メインです。
タダ巻きで釣れるので、釣った感は薄いですが食材確保の為には贅沢は言えませんww
常夜灯があるポイントではないので、ちょこちょこと場所移動は必要ですが
小一時間もやれば持ち帰り分はすぐにキープできます。

上手い人だとポロリやバラしも少ないだろうから、もっと数は稼げるかと。
サイズは20cmクラスが主で、たまーに23cmや10cm程度のものが釣れる感じです。
これだけ釣れるのに、餌釣り以外の釣り人がほとんどいないのが不思議・・・。
自分が暇なので行き過ぎてるだけかもしれませんがww
閑話休題。
そろそろメバル共に本番になりつつあるので、予備のタックルが必要かなってことで
竿とリール、ポチっちゃいました(^^)
竿やリールの購入は久しぶりなので、届くのが楽しみです♪
北風が強くて若干やりにくさはありますが、夕マズメから比較的よく釣れてます。
風のせいで波がたってますが、自分的には凪より多少の波があったほうが釣れると
思っています。ここ数回は割と近くまで寄ってきているようで、1gのジグヘッドで
届く距離で、レンジは表層メインです。
タダ巻きで釣れるので、釣った感は薄いですが食材確保の為には贅沢は言えませんww
常夜灯があるポイントではないので、ちょこちょこと場所移動は必要ですが
小一時間もやれば持ち帰り分はすぐにキープできます。

上手い人だとポロリやバラしも少ないだろうから、もっと数は稼げるかと。
サイズは20cmクラスが主で、たまーに23cmや10cm程度のものが釣れる感じです。
これだけ釣れるのに、餌釣り以外の釣り人がほとんどいないのが不思議・・・。
自分が暇なので行き過ぎてるだけかもしれませんがww
閑話休題。
そろそろメバル共に本番になりつつあるので、予備のタックルが必要かなってことで
竿とリール、ポチっちゃいました(^^)
竿やリールの購入は久しぶりなので、届くのが楽しみです♪
タグ :アジング
2010年11月15日
アジ 22cm ともぞう
ガッツ戦隊九州ダービー アジ部門エントリー
2010年11月13日
アジ島にて。

使用タックル
ロッド:フィネッツァプロトタイプ GOFPS-762UL-T
リール:ツインパワーC2000S
ライン:月下美人 月の響き PE 0.4号
リーダー:MORETHAN SHOCK LEADER 1.75号+SUNLINE フロロ1号
ジグ:Mキャロ+カルティバ バランサーヘッド0.2g
ワーム:アジリンガー
2010年11月13日
アジ島にて。

使用タックル
ロッド:フィネッツァプロトタイプ GOFPS-762UL-T
リール:ツインパワーC2000S
ライン:月下美人 月の響き PE 0.4号
リーダー:MORETHAN SHOCK LEADER 1.75号+SUNLINE フロロ1号
ジグ:Mキャロ+カルティバ バランサーヘッド0.2g
ワーム:アジリンガー
2010年11月15日
8度目のアジキャン
2週続けてとなりますが、アジキャンへ行ってきました。
ご一緒していただいたのは、kbさん・あびけんさんのお二方。
お二人は先の便で渡られて、私は所用の為最終便で渡ります。
島に着いた時には辺りはすでに暗くなってます。
先週はその時間帯からアジのライズがあったんですが、今回はまだみたいなので
準備をしつつ色々とお話をして情報交換。
しばらくするとkbさんからアジが釣れ始めたと聞き釣り開始。
風向き的に1方向しか投げれませんが、追い風の為0.9gのジグヘッドでも
ぶっ飛びますwww
表層を引いてると早速ヒット。
一気にラインが出ます。って言うか出過ぎてます(^^;
前日にリールメンテした際にゆるゆるにしたままだったようで、あっという間に
潜られてしまいました・・・。そこそこいいサイズのメバルっぽかったんですが
待てど暮らせど出てこなくて、無理した挙句ラインブレイク。
もったいなかったけど、自業自得。釣りを始める前にはちゃんとドラグの
チェックをしましょうww
気を取り直してMキャロでアジ狙い。
アジ島では割と足元近くで釣れることが多いんですが、今回は遠投しても
そこそこ釣れました。遠くで掛かるとバレないようにバレないように慎重に
寄せなきゃいけないので、緊張感があっていいですね(^^)
お土産分を確保して小休止。

一応今回も20cm以上と思われるもののみキープ。
バカバカ釣れる訳ではないですが、適度に釣れるので集中力維持できます。
また、タダ巻きだけではなかなか釣れないので、色々と試して釣るのが楽しいですね。
数日前は某所に3人で行って150匹以上の爆釣を経験したんですが、着水と同時に
喰ってくるような状況で、何にも考えなくても釣れるのは楽しいけど飽きる。
贅沢だけど1匹の価値が下がる感じ。
kbさん、あびけんさんも書かれてますが、アジ島で色々と考えながら釣るのはいい
経験になります。

ふと、ダービーにアジでエントリーしてないのを思い出したので計測w
朝マヅメが近付くにつれ、釣れるのは豆アジが多くなってきたので帰り支度をして
少ない時間のショアジギにかけます。
明るくなり始めてから開始したんですが、10投もしないうちにタイムアップorz
陽が昇る時間が遅くなってきてるので、始発で帰るならちょっと無理でした。
もう少ししたらアジもサイズが上がって、メバルも混じるのでますます楽しい
キャンプになるかなぁ。
kbさん、あびけんさん、またご一緒させてくださいね~(^^)/
ご一緒していただいたのは、kbさん・あびけんさんのお二方。
お二人は先の便で渡られて、私は所用の為最終便で渡ります。
島に着いた時には辺りはすでに暗くなってます。
先週はその時間帯からアジのライズがあったんですが、今回はまだみたいなので
準備をしつつ色々とお話をして情報交換。
しばらくするとkbさんからアジが釣れ始めたと聞き釣り開始。
風向き的に1方向しか投げれませんが、追い風の為0.9gのジグヘッドでも
ぶっ飛びますwww
表層を引いてると早速ヒット。
一気にラインが出ます。って言うか出過ぎてます(^^;
前日にリールメンテした際にゆるゆるにしたままだったようで、あっという間に
潜られてしまいました・・・。そこそこいいサイズのメバルっぽかったんですが
待てど暮らせど出てこなくて、無理した挙句ラインブレイク。
もったいなかったけど、自業自得。釣りを始める前にはちゃんとドラグの
チェックをしましょうww
気を取り直してMキャロでアジ狙い。
アジ島では割と足元近くで釣れることが多いんですが、今回は遠投しても
そこそこ釣れました。遠くで掛かるとバレないようにバレないように慎重に
寄せなきゃいけないので、緊張感があっていいですね(^^)
お土産分を確保して小休止。

一応今回も20cm以上と思われるもののみキープ。
バカバカ釣れる訳ではないですが、適度に釣れるので集中力維持できます。
また、タダ巻きだけではなかなか釣れないので、色々と試して釣るのが楽しいですね。
数日前は某所に3人で行って150匹以上の爆釣を経験したんですが、着水と同時に
喰ってくるような状況で、何にも考えなくても釣れるのは楽しいけど飽きる。
贅沢だけど1匹の価値が下がる感じ。
kbさん、あびけんさんも書かれてますが、アジ島で色々と考えながら釣るのはいい
経験になります。

ふと、ダービーにアジでエントリーしてないのを思い出したので計測w
朝マヅメが近付くにつれ、釣れるのは豆アジが多くなってきたので帰り支度をして
少ない時間のショアジギにかけます。
明るくなり始めてから開始したんですが、10投もしないうちにタイムアップorz
陽が昇る時間が遅くなってきてるので、始発で帰るならちょっと無理でした。
もう少ししたらアジもサイズが上がって、メバルも混じるのでますます楽しい
キャンプになるかなぁ。
kbさん、あびけんさん、またご一緒させてくださいね~(^^)/